
お風呂上がりの保湿などのスキンケアは、美肌、肌トラブル回避のために欠かせませんね。
しかし、ケアをするのは、顔だけではなく、髪や体、全身いたるところです。
そうなると一度に全てをケアすることはできませんね。
気になる部位からケアしていると、つい忘れてしまう部位もあるはずです。
お風呂上がりに上手にスキンケアするにはどこから順番にしていけばいいでしょうか。
気になることをお伝えしていきます。
お風呂上がりの保湿の順番は?まずは顔?それとも体?

お風呂上がりの肌は、乾燥しやすいといわれています。
その理由は、お風呂に入っている間に皮膚の角質が水分を含んで膨らんでしまうことで、角質に隙間ができてしまいます。
その隙間から肌の保湿成分が流れ出てしまうからです。
また、お風呂上がりに体や髪を拭くとき、拭き残しがあると、残った水分が蒸発するときに肌の中の水分も一緒に蒸発してしまうからです。
つまり、お風呂上がりは乾燥しやすいタイミングとなってしまいます。
乾燥を防ぐため、効果的に保湿をするには順番があります。
まずは、体からです。お風呂上がりの浴室を出る前の濡れた肌にボデイオイルやボディクリームを塗ります。
そうしておくことにより、タオルで体を拭く時の摩擦からも肌を守ってくれます。
次が顔です。まだ少し水分が残っている状態で化粧水をつけます。
化粧水が肌に浸透するまで2~3分おいてから、美容液や乳液をつけるとより保湿効果が高まります。
お風呂上がりの保湿の順番は?1番が顔からではない理由は?

お風呂上がりの保湿は、まず顔から順番にケアされる方が多いのではないでしょうか。
見た目にも乾燥が目立ちがちなので、まずは顔からと思いがちです。
しかし、一番気になる顔からしてしまうと、体の保湿がおざなりになってしまいます。
そのため、体から、次に顔の順番にケアすることをおすすめします。
体のスキンケアは、脱衣所ではなく浴室内ですましてしまうと、体が冷えることがないので、全身くまなく保湿できるのでいいですよ。
まとめ
乾燥を防ぐため、お風呂上がりの肌の保湿が大切といわれます。
しかし、どこから順番にケアするのがいいか悩んでしまいますね。
まずは気になる顔から順番にケアされることが多いかもしれません。
人目につきにくい足のすねひじなどは意外と乾燥しています。
浴室内でさっと全身のスキンケアをしておくと、その後のケアも簡単にすませることができます。
お風呂上がりは保湿の順番も気にして、全身の乾燥対策を怠らないようにして下さい。