ニキビができてしまいニキビの薬を塗り始めたところ、顔が赤くなるという状態になってしまった。

ということを聞いたことがあります。

赤くなるときに、薬を塗り続けてもよいのか?なぜ、赤くなるのか?予防法などはあるのかを調べてみることにしました。

ニキビの薬を塗ると赤くなるのはなぜ?

ニキビができた時、クリニックで処方される代表的なニキビの薬が「ディフェリンゲル」があります。

ディフェリンゲルは「アダパレン」を有効成分とする塗り薬で、抗菌作用はありません。

皮膚の表面の細胞に作用し、毛穴の詰まりを取り除くことで、ニキビの発生を治療してくれるニキビの薬です。

このディフェリンゲルを使用すると、皮膚が赤くなることがあります。

赤くなることは副作用の一種で、他にも乾燥・ヒリヒリする・痒み・一時的にニキビが増えるなどの症状もでることがありますが、ほとんどの場合症状は軽く、使用し続けることができなくなるような副作用が強くでることはほとんどありません。

そして、赤くなるような症状は使用し続けるうちに改善してくることが多く、1か月ぐらい使い続けるうちに副作用症状はほとんど気にならなくなります。

万が一、副作用が強く出た場合は、薬を使用するのは中止し、医療機関に相談するようにしてください。

ニキビの薬を塗ったとき赤くなるような副作用を起こさないようにするには?

ニキビの薬を塗ったとき、赤くなるような副作用を最小限に抑えるようにするには、洗顔をするときは「優しく洗うこと」と「保湿をしっかりすること」です。

洗顔ですが、洗浄力の強すぎない洗顔料を選び、きめ細かく泡立てて優しく洗うのがよいでしょう。

スクラブ洗顔料は、肌に負担がかかるので使用しない方がよいでしょう。

保湿に関しては、こまめに行うことで副作用を最小限にすることができます。

医療機関で処方されたヒルロイドやワセリンなどの保湿剤などをしっかり塗ることが大切ですが、市販のものでも、ニキビができにくい成分で構成されている化粧水や乳液でも効果が期待できます。

まとめ

ニキビの薬を塗り赤くなるときは、副作用の反応がでたということになりますが、軽いものであれば薬は塗り続けていた方が良いということになります。

もし強い反応が出てしまった時や不安な事があれば、早めに医療機関に相談されることをお勧めします。