子供が成長していくと、周りにいる子供と成長を比べる機会が年々増えてくると思います。

そんな中で、他の子より運動神経が悪かったり、不器用だったりすると心配になります。

発達性協調運動障害なのでは?と感じた時には、どこに相談したらいいのでしょうか?

検査を受けたほうがいいのでしょうか?

発達性協調運動障害とは?

発達性協調運動障害とは、日常生活における協調運動(手と手、手と目、手と足などの個別の動きを同時に行う運動の事)が、本人の年齢や知能に応じて期待されているものより、正確にできず困難な状況なことです。

不器用な人、運動音痴の人と見られることがあります。

発達性協調運動障害は、発達障害の類型の1つになりますが、世間にはあまり知れ渡っている印象があまりありません。

しかし、発達性協調運動障害の頻度は6~10%と高く、30人学級の小学校でクラスに2,3人はいる計算になります。

ADHDや自閉症スペクトラム障害など他の発達障害と併発することもあります。

発達性協調運動障害の検査方法は?

発達性協調運動障害かどうかの検査方法ですが、目や手足を同時に使う粗大運動と手先を使う微細運動を検査します。

粗大運動というのは、「キャッチボール、縄跳び、自転車に乗る、歩く、走るなど主に運動機能全般」をいいます。

微細運動というのは、「はさみを使う、文字を書く、ヒモを結ぶ、ボタンをとめる事など、手先の動き」をいいます。

これらは、おおまかな検査ではありますが、運動や手先の動きが極端に不器用で、日常生活に支障がでるような状況である場合は、発達性協調運動障害の疑いがあると診断されます。

発達性協調運動障害の検査など相談できる機関は?

発達性協調運動障害の疑いがある場合でも、子供の成長には個人差もありますし、得意、不得意もあるので、判断がつかず心配になりますよね。

親にとって、心配はつきないものです。そんな時、相談できる所は地域の保健センター、子育て支援センター、児童相談所、発達障害者支援センターです。そこで相談した結果、発達性協調運動障害の疑いがあれば詳しい検査が必要とされますが、発達障害を検査してもらえる医療機関も紹介してもらえます。

発達性協調運動障害と判断された場合でも、これらの機関を利用し支援してもらうことで、発達性協調運動障害があっても、少しずつできることが増える場合もあります。

心配がある場合は、これらの機関に相談されると良いと思います。

まとめ

子供の成長は個人差があり、得意不得意もあります。

しかし、発達性協調運動障害をもっているのに、「不器用な子」ですまされ、何も検査を受けずにいた場合、その子供が集団に適応することが困難になり、子供が辛い思いをする可能性があります。

発達性協調運動障害かも?と心配な場合は、早めに保健センターなどの機関に相談し検査などをしてもらうとよいと思います。

そして必要があれば専門の医療機関で詳しい検査をしてもらい、発達性協調運動障害と診断された場合は、支援を受けながら、できることを少しずつ増やしていくことで、子供の自信にもつながると思います。