
昨今、発達障害という言葉が珍しくなくなってきています。
その中でも「忘れやすい」という人はかなり多いのではないでしょうか。
若いのに、忘れやすい。そんなあなた、実は発達障害の可能性が高いかもしれません。
発達障害、忘れやすいのはADHDかも?

誰でも、忘れ物をしたり、うっかり約束を忘れたりしてしまった経験があると思います。
しかし、発達障害のADHD(注意欠陥多動性障害)の場合、うっかりの度合いが大きかったり、頻度が高かったりします。
物事に対して長時間集中し続けていることが苦手であることがあります。
子供のころは、席に座っていられない、勉強に集中できない、提出物を忘れるなどのことが多くみられます。
特に提出物などは忘れないようにメモしていても、メモしたことさえ忘れてしまっている状態です。
そのため、学業上の問題を生じることも少なくありません。
大人でも同様な症状があります。
仕事のアポイントをすっかり忘れている、物の置き忘れが多いなどのことがうっかりといった範疇を超えた状態で起こります。
そのため、大人になって初めて発達障害に気づく方も少なくないのです。
発達障害で忘れやすい場合、どのような対策を取るといい?

発達障害では、その症状は人それぞれ大きく異なっています。
「忘れやすい」症状が強い場合、どのような対策を取るといいでしょうか。
タイマーやアラームを活用して、忘れやすいことを思い出すようにする、チェックリスト・やることリストを見えるところに貼り出すなどして、家族や職場の人との情報の共有化することで忘れやすいことへの対応ができます。
また、持ち物はできるだけ少なくすることで忘れることを防ぐことができます。
自分で忘れることをなくそうと頑張りすぎると、それが負担になってしまうことがあります。
忘れやすいことを意識して、忘れものが起こりにくくなる仕組みや環境にすることが大切です。
まとめ
発達障害と診断されたら、まずはきちんと治療を受けることが大切です。
発達障害の治療の中には、自分の特性を知り、対処方法を考えて行動する方法、環境調整があります。
忘れやすいからとそのままにしておくと、日常生活や仕事にも支障を来すことがあります。
自分の苦手なことを知り、アラームなどを活用したりして、周囲の人に協力を求めることで忘れやすいことへの対応もできます。
治療の一環として、自分の苦手なことへの対策を考えるのも大切です。