お子さんが「発達障害かも?」と思った時、病院で受診しようと考えても、いったい何科に受診すればいいの?と不安になるのではないでしょうか。

「子供だし、小児科?」「精神科で治療を受けている人もいるって聞くけど…」と何科を受診すればいいか悩みますね。

発達障害かもと感じた時の受診についてお伝えしていきます。

発達障害かも…と思った時、何科に行けばいいの?

発達障害のお子さんにとって、病院受診はとても大切なことです。

専門家に相談して、正しい情報を得ること。

適切な支援を受けて、社会生活を送りやすくすること。

子供のころだけではなく、大人になってからもフォローしてもらえることが重要な点となります。

なるべく早く受診することが、適切なサポート体制を取れることになります。

では、何科を受診すればいいのでしょうか。

専門医がいるのは、児童精神科か発達小児科になります。

しかし、専門医は少ないので、この科がない病院がほとんどです。

近くにこの2つの科がない場合は、総合病院の小児科や精神科で受診できるかどうか問い合わせしてみて下さい。

発達障害かも…と思った時、誰に相談すればいいの?

発達障害の診察には、児童精神科や発達小児科であることが分かりました。

でも、専門医が少ないので、この2つの科を掲げている病院は少ないです。

そんな場合は、かかりつけの小児科に相談してみて下さい。専門医を紹介してくれます。

まとめ

友達とのトラブルが多すぎる、授業中も自分の席に座っていられない…小学生くらいになると当たり前にできるようなことでつまずいていると、「うちの子、発達障害かも?」と感じる親御さんもいると思います。

発達障害のお子さんには、専門家に相談して、正しい情報を得ることがとても大切になります。

そのためには、病院受診は欠かせません。

どの病院、何科を受診すればいいか迷ったときは、まずはかかりつけの小児科に相談してみましょう。

専門医や地域からの支援方法を教えてくれます。