ニキビができて、そのまま放置しておくと、赤く腫れて痛みがでてくることもあります。

ひどくなると、赤く腫れるだけでなく、中央部分が黄白色の膿を伴う状態になってしまいます。

この状態が「化膿したニキビ」です。

膿を持ってしまったニキビは放置しておいてもいいのでしょうか。

また、放置しない方がいいときもあるのでしょうか。

ニキビの膿、放置しておいていいの?

ニキビができて、そのまま放置していたら、膿を伴う状態になってしまうことがあります。

ニキビができたとき、膿がたまってしまう状態まで放置せず、早めに治すことが大切です。

ニキビの膿の正体は、何でしょうか。

ニキビは、毛穴が詰まって皮脂がたまり、アクネ菌などに感染することでできます。

感染した細菌が増殖しないようにするため、膿がたまってしまうのです。

膿は体の外に排出されると、ニキビの治りは早くなります。

少しの膿であれば、そのまま放置しておいても大丈夫です。

ニキビの膿、放置してはいけないときはあるの?

少量の膿がある状態のニキビであれば、放置していても大丈夫です。

しかし、膿が多くなると、ニキビ自体が膿に耐えきれず、破れてしまいます。

破れたニキビからはさらに感染がひどくなってしまうことがあります。

ニキビが破れそうになるまで、膿を放置しておいてはいけません。

炎症がさらにひどくなり、ニキビ痕が残ってしまう原因になります。

ニキビの化膿がひどい場合、痛みや赤みが強い場合は、自分で処置することなく、皮膚科で治療を受けることをおすすめします。

治療には、抗生剤の飲み薬と塗り薬を使います。

ニキビの治療は、これくらいで大丈夫と途中でやめてしまうことが少なくありません。

急性の炎症を抑えるまでしっかりと服用することが大事です。

まとめ

膿が溜まったニキビは、アクネ菌などの細菌が感染、増殖した状態です。

赤くなっていたり、痛みがあったりするときは、ニキビの炎症がひどく、放置しておくとニキビ痕の原因にもなります。

潰したりして自己処置をすることなく、皮膚科で適切な治療を受けることが後の肌のためになりますよ。