赤みを帯びたり、痛みがあったりする炎症を起こしたニキビの治療には、抗生物質を使用することがあります。

ニキビの治療に使われる抗生物質は、大きく分けて、内服薬と外用薬の2種類があります。

どのような場合に使われるのでしょうか。

ニキビの治療のための抗生物質にはどんな種類があるの~外用薬~

ニキビの治療に抗生物質が使われるのは、ニキビの原因となるアクネ菌を死滅させることにより、ニキビの炎症を抑えるためです。

赤みを帯びたり、痛みがあったりする炎症を起こしたニキビの治療には、外用薬(塗り薬)が欠かせません。

このときに使われる抗生物質の種類には、ダラシンゲル、ダラシンローション、アクアチムクリーム、アクアチムローションなどです。

さまざまな種類がありますが、肌の状態にあったものを皮膚科医が選んでくれます。

ニキビの治療のための抗生物質にはどんな種類があるの~内服薬~

軽度の炎症のニキビであれば、外用薬(塗り薬)の抗生物質の治療になります。

しかし、炎症がひどい場合は、内服薬(飲み薬)の2種類を併用します。

このときに使われる抗生物質の種類は、クラリス、クラリシッド、ルリッド、ミノマイシンなどです。

内服の抗生物質には、細菌を殺す働きだけではなく、活性酸素などの炎症を引き起こす物質に対する抗炎症作用もあります。

そのため、炎症の程度にもよりますが、長期間服用することもあります。

内服を始めると、炎症が治まり、数日でニキビがよくなったように見えることもあります。

しかし、きちんと治療するには自己判断で服薬を中止することなく、皮膚科医の指示どおりに服用することが治療の基本です。

まとめ

炎症を起こしたニキビ、赤ニキビや化膿してしまった黄ニキビには、抗生物質での治療が必要になってきます。

治療に使われる抗生物質には、外用薬と内服薬の2種類があります。

治療を開始すると、数日でよくなった感じがしますが、ニキビ跡を残さないためにも皮膚科医の指示どおりに、薬を飲んだり、塗ったりすることが大切です。