
美肌にはビタミンは欠かせないといわれます。
皮脂や肌についたホコリやメイク汚れなどで毛穴がつまってしまい、炎症を起こした状態がニキビです。
このニキビでもビタミンは効果があるのでしょうか。ビタミンなら、どれを摂ったらいいのでしょうか。
ニキビに効くビタミンはどれ?

ニキビができる原因は、以下のような事が考えられます。
ビタミンB群の欠乏
ビタミンB群は、脂質代謝を活発にして、皮脂の分泌を適性に保つ働きがあります。
そのビタミンB群の中でもビタミンB2が不足すると、肌が脂性になり、ニキビができやすくなります。
さらにビタミンB群の働きを助けるビタミンCも不足すると、肌のターンオーバーが乱れて、さまざまな肌トラブルやニキビができやすくなります。
脂肪分、糖質の摂り過ぎ
油っこいものを摂り過ぎると、皮脂バランスが崩れて、ニキビができやすくなります。
また、糖分の代謝にはビタミンB群を大量に消費するので、ビタミンB群が不足して、ニキビの原因になります。
その他
生理周期や睡眠不足、ストレス、慢性的な便秘などでもニキビができることがあります。
ニキビは、ビタミンB群が不足することによって起きるので、ビタミンB群を摂取することがニキビには効果的といわれています。
ニキビに効くビタミンなら、どれを上手に摂ったらいい?

脂質代謝を活発にして、皮脂をコントロールするビタミンB群を摂取することは、ニキビ対策をして欠かせないことです。
中でも、ビタミンB2を積極的に摂ることが望ましいです。ビタミンB2を多く含む食品は、卵、納豆、レバー、焼きのりなどになります。
また、ビタミンB群の働きを助けるビタミンCも積極的に摂りたいですね。ビタミンCを多く含む食品は、アレモン、ブロッコリー、赤ピーマン、芽きゃべつなどです。
食事だけではうまく摂ることができない場合は、ビタミン剤を摂ることもおすすめです。ビタミンにもさまざまな種類がありますが、ビタミンと表記されているものならどれでも効果があるわけではありません。
ビタミンB群を積極的に摂り入れましょう。
まとめ
ビタミンは肌トラブルを防ぐために大切なものです。
ビタミンならどれでもいいわけではなく、ニキビにはビタミンB群の摂取が大切です。
ビタミンB群を多く含む食品を摂ることを心がけることで、ニキビ対策にもなります。
しかし、食事だけではうまく摂ることができない場合は、ビタミン剤の利用もおすすめです。