
思春期のころの肌の悩みの代表的なものとしてニキビがあげられます。
そのニキビに大人になってからも悩む方は少なくありません。
できてしまったニキビのケアは皮膚科での治療は一番ですが、軽い場合は、市販の塗り薬で対応できます。
ニキビによく効く市販の薬にはどんな成分が入っているものがいいのでしょうか。
また、よく効くように薬を使うにはどうすればいいのでしょうか。
気になる情報をお伝えしていきます。
ニキビの薬でよく効く市販の塗り薬の成分は?

できてしまったニキビがひどくならないように、市販の塗り薬を使うこともありますね。
そのときには、ニキビの状態を確認して、薬を選ぶことが大切です。
できてしまったニキビには、ニキビの原因菌のアクネ菌を殺菌する成分が入っているものを選ぶといいです。
アクネ菌の殺菌によく効く成分は、イソプロピルメチルフェノール、イオウ、トリクロサン、レゾルシンなどです。
これらの成分が配合されている薬を選ぶのがおすすめです。
また、炎症を起こしてしまった赤ニキビによく効くのは、炎症を抑える成分であるイブプロフェンピコノール、アラントイン、グリチルリチン酸二カリウムなどが配合されているものです。
思春期のニキビは活発な皮脂分泌によるものが多いので、皮脂を吸収する成分のイオウが含まれている塗り薬を選ぶといいです。
しかし、大人ニキビは乾燥が原因であることが多いので、アクネ菌の殺菌によく効く成分のほか、保湿成分のグリセリンが配合されている塗り薬のほうが安心して使えます。
ニキビの薬でよく効く市販の塗り薬の使い方は?

ニキビを治そうとつける薬。どうせつけるのなら、よく効くようにしたいですね。
ニキビの薬は朝の洗顔後や夜のメイクを落とした後など、スキンケアをするときにつけていることがほとんどだと思います。
それが正解です。
塗り薬は、洗顔後、メイクオフ後につけるのがいいです。
化粧水をつけた後、薬をつけて、スキンケアの乳液やクリームをつけるようにします。
化粧水、乳液、クリームのスキンケアの後に薬をつけたほうがいいのかなと思われていたかもしれません。
一般的にスキンケアは、油分の少ないものから多いものの順につけます。
塗り薬も同様です。
そのため、化粧水の後に薬をつけることになります。
この順番は、市販の薬でも病院で処方される薬でも同じです。
まとめ
ニキビの治療は、皮膚科に行くことがおすすめですが、それほどひどくない状態なら市販の塗り薬でもよく効くことが多いです。
市販の薬を選ぶときは、できているニキビの状態に合った成分が配合されているものを選ぶことが大切です。
また、同じ市販の薬でも使い方によって効果が変わってきます。
きちんとケアして、早くニキビを治したいですね。