
眉間の肌トラブルは、顔の真ん中に近いので目立ってしまいます。
眉間は髪の毛が触れたりしてニキビができやすく、悪化もしやすいです。
気になる眉間のニキビの原因の一つが自律神経の問題ということを知っていましたか。
眉間にできるニキビの原因は自律神経の乱れ

おでこから鼻筋、顎にかけての部分は、Tゾーンと呼ばれ、顔の中でも凹凸があるため、紫外線の影響を受けやすいです。
そのため、肌トラブルを起こしやすく、毛穴も開きがちです。
眉間もTゾーンの中にあるので、ニキビができやすいです。
ニキビができる原因にはさまざまなことがあります。その中でも大きな影響を与えるのが、女性ホルモンです。
生理前にニキビができやすくなるもの、女性ホルモンの影響です。
女性ホルモンは、悩みごと、睡眠不足、ストレスなどですぐにバランスを崩してしまいがちです。
女性ホルモンのバランスが崩れると、自律神経のバランスも崩れてしまいます。
女性ホルモンと、自律神経のバランスがうまく取れなくなると、肌の皮脂量が増えてしまい、ニキビの原因となるアクネ菌が増え、ニキビが増えてしまうのです。
眉間にできるニキビの原因の自律神経を整えるにはどうしたらいいの?

眉間はニキビができやすく、繰り返すことが多い部分です。
疲労やストレス、睡眠不足が続くと、女性ホルモンのバランスが乱れ、自律神経も乱れてしまいます。
入眠する時間や食事などの生活習慣を見直すことが自律神経を整えることにつながります。
仕事や家事などで難しい部分もありますが、なるべく22時くらいには入眠できるといいです。
また、バランスのよい食事を摂ることを意識しましょう。
野菜・果物をしっかりと摂るように心がけましょう。肌によい影響を与えない、糖分・油分・カフェイン・アルコールの摂り過ぎに注意しましょう。
自律神経を整える生活習慣になるようにすることが、眉間にできるニキビの原因をなくすことにつながります。
まとめ
睡眠不足、ストレス、疲労は、現代人の生活に避けては通れないものです。
しかし、これらが眉間にできるニキビの原因となってしまうのです。
女性ホルモンのバランスを崩し、自律神経まで影響を及ぼしてしまいます。
食事、睡眠など生活習慣を見直すことで、自律神経を整えることにつながります。
生活習慣の見直しは、眉間だけではなく、ニキビの原因をなくすことにつながります。
一度、自分の生活を見直してみてはいかがでしょうか。